2023年6月5日月曜日

次へスタート

人間って、寝られるもんなんですね。(^^ゞ 昨日、昼寝2時間。(笑) 11時就寝。昨日は、10時間ほどしか起きてなかった。

今日は気合を入れて、仕事再開です。
すでに、次回83回の申込があった。私が稼働しなくては、どうにもならんよ。(^^ゞ

:::::::::::::::::::::::::

【第83回定例会予定】
「古代の烽(とぶひ)を考える」
  講師:奈良大学 相原嘉之先生、王寺町 岡島永昌先生 
7月29日(土)実施

2部構成で実施します。
第1部・明神山登頂ウォーキング
第2部・講演&対談 
第2部からの参加も可能ですが、1部だけの参加は出来ません。

定員 35名
会場 リーベル王寺東館5階 王寺町地域交流センター AVルーム

受 付:6月5日(月)から定員まで

::::::::::::::::::::::::

風人の飯
新生姜の肉巻き
先日はフライにしたのですけど、昨日は照り焼きにしました。



2023年6月4日日曜日

今日は休養日

無事終了♪ 
心地良い快晴の下 鬼の雪隠説明風景

疲れました。全身疲労です。12時間は寝てました。しかも爆睡。先ほど起きたばかりです。
昨日は、あれが限界でしたね。ただ、足に痛みは、ありません。むしろ痛みが軽減しているように思います。

定例会は、良い出来だったように思います。考えてみると不思議なことなんですけど、年々学生スタッフの出来が良くなっているように思える。毎年、メンバーが変わっているにもかかわらず。。。
彼らへの思い入れとか、このイベントへも思い入れとかを除外してもそう思えるんです。一般参加の方の中からも、同じような感想を聞いた。不思議ですね。
何か引き継がれるものがあるんでしょうか?

いろいろと自分の体調とか足の具合を考えると、もうイベントを続けていくのは難しいのだけど、こういうイベントの中にいると、終わらすことが出来なくなってしまう。。。 また、機会があれば参加したいという学生スタッフ。言葉だけではなくて、実際にも今年卒業した若者が、両槻会の見習いスタッフになりたいと志願して、急遽、昨日も発表をしてくれた。
現役の時は、参加させられている感もあるのでしょうけど・・・。このイベントが進化して、そのような魅力さえも作れてきたのだったら、これ以上ない嬉しさです。

昨日、トップバッターでポイント説明をしてくれた最年少学生スタッフに注目していた。個人的にもアドバイスを求められて、資料を何度も音読して、当日は資料から目を離して顔を上げて話すように伝えていました。1ヶ所読みの怪しげな所があったのだけど、後の課題は合格。スタッフが撮った写真を見ても、ほとんどの写真で顔が上がっていた。話を聞くと、それが出来るように何度も読んできたので、出来るようになりましたとの事。お爺ちゃんは、まっこと嬉しかった♪ これって、経験を積まいと出来そうで出来ない事なんですよね。いくら話が上手で、度胸があるとしても。
顔を上げると、聞いてくれている人が分かって、返って話しやすくなるものです。私の話を聞いてくれているんだって思うと、それに集中出来たりします。
話終えて直ぐに声をかけて握手を求めると、意識してたので何とか出来ましたとの返事。こちらまで嬉しくなります。
こういうことが、学生の発表の中で人数分繰り返されました。
ちょっと話したことを受け止めてくれた嬉しさとか、これ以外のイベントではなかなか感じられない嬉しさがあります。

終了式では、一般参加の方から感想などをいただいたのですけど、他にないイベント、学生スタッフのレベルが高いこと、両槻会スタッフの個性がバラバラで面白いなどのご意見を頂戴しました。(笑) で、一番多かったのが、これからも長く続けて・・・。(^^ゞ 
まだ約束は出来ないですけど、続けたい方向が強くなりました。(笑)

さて、完全休養にして、もう少しダラダラと過ごします。そして、明日からは次の定例会に向けて、準備開始です。
飛鳥遊訪マガジンも、お預かりしている原稿もあるので、予定通り金曜日には発行したいと思っていますしね。忙しい日々が戻ってきます。


2023年6月2日金曜日

今日もあまり降らないで!

第82回定例会は、6月3日(土)予定通り開催します。
今、警報が出そうな天気になってきているのですけど、奇跡かと思える予報になりました。3日は、朝の早い時間から、曇りになり、昼からは晴れになっています♪ 
やはり、私は晴れ男♪ (笑) 
と言っても、今日の移動に影響が出る方もあるかも知れませんね。お気をつけて。運転見合わせの事前情報なども出ているので。。。

昨日は、その雨対策に奔走。延期なんて、なかなか出来るものではないので、こちらとしては必至のパッチ。虫の良い話を持って行く。(笑) 
場所貸して! しゃーないな。。。 という事で、朝に大雨が残った場合は、建物の中で発表を行うことができるようになりました♪ ありがたいことです。こんなのありえないのですけど、両槻会の場合、こういう幸運が付いてくるのです♪ 周りの理解がありがたいですね。

ということで、明日の定例会の実施が確定したのであります。


風人の飯
あまき
きつねうどんです。お昼に食べたのですけど、美味しく出来ました♪ ここまで出来たら、プロ級だよ。(笑)

夜は、出かけてたので、その勢いで”さわ”さんで、ご飯を食べてきました。ミニセットと玉掛けご飯。ミニセットでの飲み物はウーロン茶です。(^^ゞ

空豆が絶品だわ! 





2023年6月1日木曜日

小雨予報を信じたい

3日の天気予報が、良い方向に変わってきてる。小雨なので、実施に問題は無いだろう。降水量も0mmになっているので、本当の小雨。このままの方向で、進んでくれるとありがたい。

それでも、路面が濡れると杖を使っている者にとっては恐い! 杖が滑ると本当に怖い。踏ん張れないので、そのままズルっとね。


個人的な準備以外は、ほぼ出来たかな? いや! 案内書の作成とかあるよな・・・。本番に備えた勉強もしなくちゃ。


風人の飯

 茄子のおろし煮浸し


2023年5月31日水曜日

資料完成

 資料完成。大きな仕事が一段落する。次に見るときは完成品だな。

昨日は、提出予定の申請書や細々した手続きの準備も進めた。某館さんからもタイミング良くご連絡をいただき、利用させていただくことになった。


風人の飯

アスパラと豚こまの炒め


2023年5月30日火曜日

後は自分の分

 資料チェック終了です。昨日は11時頃までかかりました。限界ぎみ。。。

でも、ここは頑張りどころなので、やり切った感があります。7時くらいに夕食にしたのですけど、お腹が満たされると眠くなってしまって、1時間以上寝落ちてしまったようです。(>_<)

まっ、お役目全うという事で一段落。これから、明日の締め切りに向かって自分の分を仕上げる・・・。6ポイントあるので、学生スタッフ分総数と変わらない。(^^ゞ

それと、申請書を作って持参しないとな・・・。明日か明後日しかないか。。。


近鉄の小さな駅には、足の悪い人用にスロープを使った出入口な設けられています。けど、これって、決して便利なものではない。ありがたいのだけどね。乗車券の清算とかが面倒で、ICカードは使えない。多くの小さな駅は地下式の改札口なので、階段は必要な高さの倍になっているし、やっぱ簡易なもので良いので機械式の昇降機が欲しいな。


風人の飯

肉じゃが

2023年5月29日月曜日

信頼度B

天気予報が、若干好転している。信頼度がBに上がったのも期待できるのだけど、曇り一時雨になった。降られるのは、もはや仕方がないけど、激しく降られるのは回避したい。私の参加にも、大きな影響があるので・・・。
いろいろと対策を考えています。室内での発表も検討しているのだけど、やっぱ現地でやらないと意味も薄れる。
何とか・・・。

新生姜の肉巻きフライ
私のこの時期の定番です。さわやか♪ 小さな生姜だったら、刻まなくても大丈夫だと思う。
いつものサラダを付けていただきました。(^^)

さて、今日も資料チェックに打ち込みましょう。