昨日は、とある槻樹(笑)、について考えていた。こういう事好きなんですよね。(^^ゞ S先生に槻樹の位置を聴いたその日から、チャレンジしてみようと思っていたのですが、バタバタと日が過ぎてしまった。位置が推定できるという事は、大きさも推定できるのではないかと、図面上だけど数値を拾って槻樹の大きさを出してみた。誤差は大きいと思うのだけど、それでも現存する巨木とされる欅のランキングに近い数値が出た! 聖樹とされた槻樹に相応しい大きさを示したのです。たぶん大きめに出ているのだけど、幹周り18m程度になって、現存する1位の木より1m大きくなった。5mほど小さくしても、ランキングに入る大きさになる。推定される高さは約30m。巨木です! 現存するものは老木となっているので枝も短いものが多いけど、このサイズがのびのびと枝を張ると、堂々たる広がりをもって聳えていたことが想像されます。
と言うことで、この槻樹の推定の大きさが妥当な数値になったってことは、位置も当たりって感じが強くなりました。
次回定例会のネタにします。(^^)
いや! ちょっと間違っているぞ! うん。これは根上がりしている所のサイズになるか! 幹周りではないな。比較できる資料を探して、割合から推定値を修正しないといけませんね。でも、これは出来るだろう。上手くいけば、枝張りのサイズとかの実例も見つかるかも。
こういう事に嵌る習性が・・・・。(^^ゞ 何も役に立たない事にだけ情熱を掛けるσ(^^)。(笑)
第67回定例会予定
ウォーキング「乙巳の変を歩く」
開催日:11月17日(土)
<コース予定>
入鹿首塚(槻樹広場)→ 飛鳥板蓋宮跡 → 請安墓 → 朝風 →
稲渕宮殿跡遺跡 → 東橘遺跡 → 川原寺跡 → 甘樫丘東麓遺跡
→ 甘樫丘豊浦展望台(解散)
ウォーキング距離:約11km
Googleマップ
https://drive.google.com/open?id=1jxJcg0xHIt2X0nE64d2nuxdxuBF6kU_e&usp=sharing
風鼓さんが、久しぶりに排便がトラブル化した。(>_<) そんなに大騒ぎという事も無かったのだけど、辛そうでした。σ(^^)も洗濯が乾きにくいので、トラブル化は辛い。
風人飯
お昼のうどん
もう、熱いうどんが美味しいですね。豚肉と竹輪を甘辛く炒めて、高菜とトッピングしました。うどんは、まだ細めのを使っているのですが、ぼちぼちしっかりしたうどんに替えなくちゃ。
トラブル後の食事は、気を使っているのですが、昨日は買い物に行けなかったので、有るのもで作りました。
無限ピーマン風人風
さわさんにいただいた自家製ピーマンです。美味しかった♪ ありがとう。m(__)m
挽肉と茄子の味噌炒め
いつもの味です。(^^ゞ 代り映えのしない料理ですが、食材の乏しい時、時間の無い時には、いつもの一品が良いですね。本当は、煮込みハンバーグを作ろうと思って買っていたのですけど。(^^ゞ
1237668 良し♪