今朝、10℃を下回っていた。一桁になると寒さを感じますね。いよいよ冬近し!
菜っ葉の炊いたん
小松菜を炊いてみました。(^^) 薄味です。菜っ葉の味が消えるようなのはダメ! ぼっとり煮浸しです。美味しい♪ 色が濃いのですが、薄口しょうゆ切れてた。(>_<) 白だしとかも買っておかないとな。つい忘れる! しろ菜で作りたいのだけど、スーパーでは見かけない。好きなんだけどなぁ~。
麻婆春雨
何だか不味そうな写真になってしまいました。(>_<) でもさ、美味しかったんだよ。辛さも良かった。(^^) 有る物を放り込んだので、見た目が悪いね。(^^ゞ
ミニ咲読として、南海道なんてのも書いてみようかと思いつつ、時間が取れぬ。(>_<) 好い加減な事なら書くんだけど、師匠に見られたら破門されるかも知れんので、もちっと勉強してからにしたい。(^^ゞ 師匠が見れないところだけに掲載する?(笑) けど、定例会も近づいてきた。早めに書かないと意味ないからなぁ~。(-_-;) 神様! 一日28時間にしてください。(-人-)パンパン!
さて、週末風人。
土曜日
帝塚山大学市民大学講座。
「遣唐使、海を渡る。それから1300年―阿倍仲麻呂・吉備真備・玄昉選ばれる―」講師 帝塚山大学考古学研究所特別研究員 甲斐 弓子 先生
そして、附属博物館の特別展示の見学も楽しみにしている。
特別展示「東アジアの塼(せん)―その連続の美―」
このところ、せん仏にも縁が深くなってきているなぁ~。メルマガで連載していただいているのも、動機づけとして大きいなと思う。
日曜日
家事と休養。