2021年11月6日土曜日

勉強と仕事の日

今日は、帝塚山大の市民大学講座受講です♪ 
第463回市民大学講座「  考古学からみた南山背の古代寺院   」
中島正先生
最近いろいろとつながりも出てきた地域で、面白いかもと思っている地域です。勉強しましょう♪


昨日は、昼から夜までよく働きました♪ 今日も、頑張ります。(^^/  終わりが見えてきたので、ラストスパートは出来るだろう。

飛鳥遊訪マガジンも無事に出せたようで、ほっとします。内容はちゃんと伝えられたか心配なのですけどね。(笑) 咲読は、資料のまま出すわけにもいかなくて、なかなか難しいのです。出し惜しみではなくてね! そんなに多くのことではないのだけど、案内する時に話す内容も有るので、そこのところ難しいです。(-_-;)  
ヒブリのテーマで2回定例会をやりますって公開してから、なんとマニアックな!! と、先生方からも驚きの声が! (笑) 当然ですよね。あまり分かってないのにって、声がいっぱい聞こえてきました。(^^ゞ  けどね、資料で見る烽火が、実際にはどうだったんだろうって、思いません? 正直、20km先の烽火を確実に視認できるのかって疑問が付きまとっていたのです。形だけのものではないのかってね。
ただ、緻密なネットワークを見ていると、別のことを考えるようになりました。本気だったんじゃないって。(^^ゞ 怒られそうだけど、軍防令って後の時代に完成するのだけど、飛鳥時代に目の前の危機の中ではいろいろやってみたけど完成しきれてないシステムだったんじゃないかなって。バタバタの中で作られたシステムで、だから混乱もありながらなんとか作られたシステムなんだろうなって、思うようになりました。だから面白い♪ 私が嵌ったのはそこなんですよ!  ごめん! 急いでるねん! この古墳使わせて!! みたいなね。(^^ゞ


風人の飯
シンプルです。
豚バラこんにゃくの味噌煮込み

こってりと言うほど濃厚な味ではないのですけど、ご飯が進む味です。普通の惣菜メニューですね。(^^)  安心の一品♪ これに、小松菜のお浸しとワカメと麩の味噌汁を付けました。満足♪