昨日も、いろいろ頑張ったのだけど、記事としてはまずこれから書きたい! (笑)
風人の飯
創作料理 (笑)
大根です。しみしみの大根なんですけど、コンソメスープで炊いています。そして、とろけるチーズを乗っけています。独自性は落花生を茹でたのですが、トッピングに使いました♪ 黒コショウを効かせて、大人の味に。そして、トースターで少し焼いて、とろけさせたところに、熱々のコンソメスープを掛けて完成♪ これは、売れると思います。(^^ゞ 落花生を半分に割って綺麗に並べて、緑色(パセリとか)のトッピングを追加したら、もう少し見栄えもするかな? (笑)
めっちゃ美味かった♪ 茹で落花生の香りと食感がプラスされて、めちゃめちゃ美味しかった。ほっこりする超絶レシピですね。(爆笑)
コンソメで大根煮て、チーズ乗っけているだけなんですが、それでも美味いのですけど、落花生が香りづけと食感の変化を作っています。たぶん、いただいた落花生が普通じゃないのでしょうかね。美味すぎです。茹で立てを食べたら、止められなくなる。(>_<) 我慢!
もう、1回は何か作れるぞ♪
という事で、後回しになったのだけど、橿考研附属博物館のリニューアルオープンを見てきました。当たり前なんだけど、展示遺物は記憶とあまり変わらなかったのですが、パネルとか説明が、かなり変わっていた。最新の情報に代わっている感じでした。増えてますね! 石器時代とかから見てたら、後半疲れるので前は飛ばす。m(__)m 古墳時代の後半あたりから真面目に見学しました。
それと、ミュージアムショップも変わってなかった。物は新しいのがありましたが、資料コーナーが最も気がかりだったのだけど、形はあまり変わらず、ある程度までの両槻会の資料ファイルもそのままだった。良かった♪
改修前の直前も収められてないのだけど、2分冊で置いてもらっているのです。更新できるかどうかは、Kさんがどうなったか・・・。
Kさん居なくなったら、大打撃です。プロフェッショナルでしたからね。どこにどんな資料があるか、頭にあるんですから。例えばヒブリを調べてるんだけどと言うと、瞬く間に目の前に資料の山が揃う。コピーして持ち帰って勉強が出来る。でも、昨日は見かけなかった。お辞めになったとしても、これまでのお礼も言ってないのに。(>_<) 両槻会には欠かせない人の一人でした。暫くして落ち着いたら、また行ってみよう。私は、ほとんど無料ゾーンを利用していました。
帰宅してからは、仕事にかかりました。休む前までの頭に戻りましたので、明日からは進められるでしょう。
土曜日の帝塚山大市民大学講座までは、何も予定がないので仕事に燃えましょう。作るよ!