昨日は、楽しく歩いてきました♪ 約1,6000歩 10.5kmになりました。暖かくて、季節が違うような感じでした。飛鳥資料館に寄ったのですけど、修学旅行の高校生が多数! 若い声が、元気をくれましたね。
飛鳥資料館の特別展は、担当された先生の思いが伝わってくるような展示になっていました。見せ方に工夫が見られて、楽しく見学させていただきました。瓦当文様に使われた植物の写真も大きく取り上げていて、いつもと違う瓦の展示を見せていただいたかなと思いました。おかれていた瓦のぬり絵なんかも良いアイデアですね。私は色を付けませんけど、良いお土産になります。生前の母がセン仏の塗り絵をして、資料館に持って行ってやるとお土産をくださって、母が大喜びをしていたのを思い出しました。こういう趣向って、子供用じゃなくて、お年寄りにも良いなって思っています。
もっと時間を掛けて見学したいところですが、久しぶりにフリーで歩く飛鳥は、見どころがいっぱい!
資料館の先生方に、ご挨拶できただけでも良かったなって思います。
その後、調査地を2カ所巡って帰宅したのですが、その話は内緒です。(笑) 2カ所とも、興味深いところ。発表を待ちたいと思います。どちらも、旬の特別寄稿を期待したいところです。興味深い結果が出てくれたら良いな。
で、ヒブリを数カ所巡ってきました。気ままな好奇心のなせる業。(笑) 特に和田ヒフリ山は、何度も通っていたのに気が付いてないという情けなさもありましたが、ピークだと思われる(現在のピーク)を確認してきました。よ~く知ってて、確認するのが馬鹿らしくなるほど、よく知っている所でした。(笑) でもね! 意識を持って見てないので、見てないのと同じだったんですよ。情けない。(-_-;) 奥山ヒフリ山も、やはり東側かなと思いました。そこからは、山田ヒフリが見えそうだ。西では、東側のピークが邪魔になりそうです。見えるかもしれないけど。
和田池にて2
和田ヒブリ山現在のピーク付近
低いところは明日香村で、標高差は5~6mあるかなって所です。
標高は101m程度です。周辺の等高を見ると、98m~100mくらいである程度の広さを持っている感じでした。実際には、地図で見るような直線ではなく、かなり凸凹した境界線になっているようです。見通せるような場所はありませんでした。
風人の飯
予告通りの落花生の炊き込みご飯です。
落花生の炊き込みご飯
落花生は、関西ではほとんどが炒って食べることが多くて、茹でる事すら少ない。私もさわさんで食べた時に、初めて知りました。美味しい♪ ほくほくの風味や香りが食欲をそそります。ただ、ちょっと味が薄かった。もう小さじ1醤油系の味があれば、完璧だったかも。まだまだたくさんあるので、もう1度チャレンジするつもり。茹で落花生が数個有れば、3杯は飲める。(笑) 粒も大きくて、食べ応えがあります。産地の千葉などでは、料理として食べるというので、美味そうなレシピを探してみよう。
ほうれん草+ウインナーソーセージ+人参+エノキの炒め
温豆腐
湯豆腐風です。土佐醤油を作って、食べました。大満足の夕食でした。
休養は終わり(と言っても、遊んでたわけではないけど)、今日から仕事を再開します。頑張る!