第77回定例会の準備をしています。まだまだ、自習の域は出ないのだけどね。橘ヒフリ山は、面白い航空写真を入手した。昭和46年と50年(1975)のもの。特に50年のは、カラー化されていて、東側の森がない。何らかの理由で伐採されているのだろうか。それを見ると、橘集落の東側からのルートがはっきり分かり、東西両側からの道が分かった。神社の北側には、小高い森があるようだ。で、南はやはり平坦地のように見える。現在ある道路は見えないので、整備される以前なのは確実。
もう一つは、平田ヒフリ山。こちらも面白いんですよね。前回の資料にも付けたのだけど、南側の視界の広さは驚いた。私有地なので入り込まないけど、航空写真で見ると南側の烽火のネットワークがほぼ見える場所にある。某資料(資料では使いますが)には、古墳として登録されている。名も火振山古墳! 計10mの円墳とされています。時代は古墳時代とされていた。でね。時代は合わないけど、天武持統天皇陵の本当に真南にある。(笑)
両ポイントには、円形の小高い土地と平坦地が周辺にある。これは、佐田タカヤマ遺跡、森カシ谷遺跡にも共通する。めっちゃ面白くなってきた♪ 6ヶ所ある明日香村内のヒフリ地名を、もっと調べたくなってきた。まずは、地形をしっかり把握しないとな。
今回は、早く資料を作って、別の仕事の方に掛かりたいと思っています。優先順位は、定例会以外にないのでね。
この膨らみは、何? 水無月です。(笑) ひざ掛けに潜り込んで足をペロペロ舐め続けて、いつか寝落ちしてしまう息子! (^^ゞ 寒くなると炬燵に潜り込んで、膝の上で寝るようになる。かなり重いのだけど、なんか可愛くて許してしまいます。(-_-;)
風人の飯
湯豆腐
土鍋でコトコト炊きながら、小鉢で食べました♪ 温かくて美味しい。(^^) 豆腐は、好みのものです。特別美味しい豆腐ではありませんが、近くのスーパーの中では美味しい方かなと思う豆腐です。倍くらいの値段に見合うほども美味しくないのだけどね。(^^ゞ まっ、湯豆腐の命は、出汁ですからね。その次に、豆腐の味と喉越し♪ 出汁は完璧でした。(^^)
餃子
適当な羽根つき。(笑) 味は良かったのだけど、羽は難しい! まあまあかな。
さて、定例会の準備を続けましょう。試練の10月も、残り少ない!