昨日は、橿原神宮前駅から軽寺跡を経由して飛鳥資料館まで歩きました。12,000歩になってしまいました。7km強って感じです。完全に歩きすぎです。帰りは、時間を合わせてバスに乗車。膝、足首が、少々痛くなってしまいました。しかし、剣池まで行ってしまっていては、歩く以外に選択肢はなく、1時間に1便のバスを使うのは難しかった。
甘樫丘北麓で休憩、ここでもバスまで30分も待つ必要があったので、5分ばかりの休憩になってしまった。
で、結局歩いたのだけど、これが良かったのです♪ 知っていたのだけど、自分で見るのは初めて。場所が面白い♪ で、意外と広く・・・
で、今朝は、足の痛みはない。良かった♪
飛鳥資料館の冬季企画展は、面白かった。
中尾山古墳・飛鳥京跡苑池・島庄遺跡・大官大寺南方遺跡・甘樫丘・西橘遺跡・藤原宮大極殿院・藤原京左京八条三坊・慈明寺遺跡(藤原京右京四・五条八・九坊)・横大路・石神遺跡 土器整理報告・牽牛子塚古墳、と言うラインナップなんですけど、σ(^^)、知らなかったところも含まれていました。飛鳥・藤原周辺の発掘は、かなり注意しているし、年末には飛鳥遊訪マガジンでまとめているのだけど、でも、漏れているんだろうか。(>_<)
まっ、マスコミからしか情報が無いので、マスコミ的に面白くなかったらなかなか情報発信はされないからね。
横大路の両側溝が同時に検出されていた! 甘樫丘もその時点のものは、全く知らなかった。えっ! て場所だった。
しかし、遺構が見つからなかったってことも、飛鳥では重要な発見であるので、知っていたいな。歩き回って、情報収集に力を入れたいところだけど、・・・。
で、前庭には冬の日差しが夕刻を知らせていたのですが、最近ね! 石人像の水の出方が元気なんです。(笑) 水道栓開けすぎか?(^^ゞ