2013年11月5日火曜日
受付は15日から
────────────────────────────────
●第42回定例会予定
────────────────────────────────
第42回定例会は、2014年2月1日(土)に「飛鳥寺西をめぐる諸問題」と題し、明日香村教育委員会の相原嘉之先生にご講演をいただきます。
相原先生から頂いた講演概要::::::::::::::::::
「飛鳥寺の西」地域は、乙巳の変の発端となった中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの場でした。さらに斉明朝には須彌山のもとで蝦夷の饗宴が行われ、壬申の乱においては近江軍の駐屯地となり、天武朝には槻樹の下で夷狄への饗宴が行われています。このように飛鳥寺西地域は、飛鳥時代の歴史のエポックに必ず現れる重要な地域です。
明日香村教育委員会は数年来、飛鳥寺西方遺跡の調査を継続しており、この地域は石敷が広がる広場であることがわかってきました。さらにその北には漏刻や迎賓館もあります。これらの調査を再整理してみると、この飛鳥寺西の地域の歴史的な変遷が明らかとなります。さらに夷狄への饗宴以外にも、一時的に他の利用方法があったことも指摘できるようになりました。そして、ここが「飛鳥の中心」であったということを考えてみたいと思います。
::::::::::::::::::::::::::::::::
第42回定例会
「飛鳥寺西をめぐる諸問題」
講 師: 相原嘉之先生(明日香村教育委員会)
開催日: 2014年2月1日(土)
開 演: 13:30(予定)
会 場: 飛鳥資料館 講堂
定 員: 40名
申 込: 11月15日より受付開始(定員になり次第締切)
運営協力金: 1,000円 *傷害保険料含む・学割有り
備 考: 5km程度の事前散策を予定しています。
*事前散策のみの参加はできません。
事前散策ルート(予定):
橿原神宮前駅東口→和田池→豊浦寺跡→平吉遺跡→
水落遺跡→飛鳥寺西方遺跡→石神遺跡→宮ノ下遺跡→
竹田遺跡→八釣→山田寺跡→飛鳥資料館 (約5km)
第42回定例会予定ページ
http://asuka.huuryuu.com/yotei/teireikai-42/yotei-42.html
今すぐお申込みになりたいと思いますが、受付は15日(金)からになります。暫くお持ちください。m(__)m