2011年12月31日土曜日

風邪の初

風邪引きはじめてます。(-_-) こんな時にね! 寝てられませんがな。

風の書総括 (笑)
9月29日に引っ越して以来約3ヶ月、たぶんほぼ毎日何やら書いてきました。飛んでる日は、日付が変わったけど、今日の内って感じの時間帯だと。
だいたい朝10時半頃に更新することが多いので、その頃にアクセスも多い。皆さん、よくご存じだ。(笑)

引っ越してからのデータ
σ(^^)のアクセスを引いた総アクセス数は、8821件。ざっと、一日100件のアクセスをいただく。m(__)m
繰り返してのアクセスを含めるページビューは、この3倍ほど。ご愛読、ありがとうございます。m(__)m

最高アクセス記事は、
磐余池。
飛鳥学冠位叙任試験 飛鳥版科挙
写真は気にせずに!(笑)
史跡・名勝飛鳥京跡苑池第6次調査現地説明会
飛鳥寺西方遺跡発掘調査の現地見学会
多武峰談山神社から藤本山へ
11名の参加 
と続く。やっぱ、現説記事が多い。と、科挙の「くすりや」さん関連ね。(^^ゞ 

リンク元は、飛鳥三昧トップと両槻会リンクが同数で、487件。Google検索、yahoo検索、旧風の書と続く。

検索キーワード トップ30
風の書
飛鳥寺西方遺跡
磐余池
飛鳥 科挙
新 風の書
飛鳥版科挙飛鳥 
科挙 風人
家原圭太
下ツ道
畑七曲展望所

アルビオンビューティーワンダーランド リッツカールトン
飛鳥西方遺跡
飛鳥京跡苑池
多武峰・談山神社
藤原宮169次調査
菅笠日記|くすりや
飛鳥学冠位叙任試験
我が愛は山の彼方に
金銅四耳環壺 三の丸尚蔵館
ガブリエルシャネル
談山神社
ともみん
飛鳥科挙
nabunken go jp record setsumei img 2011 20111119
たかとり城まつり
風の書考古学
両槻会
菅笠日記 現代語訳
金銅四耳環壺

「風の書」ご指名が、圧倒的に多い。で、現説関連と科挙が目立つ。それと、右サイドのRSSリンク集が掛かっているのも結構ある。更新頻度の高いsachiさん、yukaさんちが多いようだ。

風の書はつまらない記事が多いけど、飛鳥遊訪マガジンの記事と被ることが多いので、あまりまとまったことが書けない事情がある。そこらはご容赦を。m(__)m σ(^^)には、2週間に2本ずつ記事を書くのは、容易なことではないのです。(^^ゞ
で、来年も、それは変わらない。けど、飛鳥や両槻会や風人の周りのことなど、なにやら発信し続けたいと思う。それが、飛鳥応援大使の職責にも適うだろう。

2011年のご愛読を感謝しつつ、来年も是非よろしくお願いします。

来る年が良い年でありますように願いを込めて、2011年の最終記事を閉じます。
皆さん、良い年をお迎えください♪