風の書には出せないけど、漸く遺構図を描いた。単に調査機関のを真似るだけではなくて、独自の工夫もしたつもり。まずは、自分で理解できるように描かねばなりません。現在の地図とも重ねて作ったので、事前散策に役立つだろうと思う。けどけど、この坂田寺って、奈良時代のなんですよね。飛鳥時代の、あるいはそれ以前のお寺は何処にあるのでしょうね。少なくとも飛鳥時代の終わりの方では五大寺にも数えられたお寺だから、立派な伽藍を備えていたと思うんですけどね。奈良時代の寺院建立のための造成で、消えちゃっているのでしょうかね。
さて、定例会恒例のキャラ作りを頑張らねば・・・。今回は、アイデアも浮かばず。(>_<)
鞍作止利さん描いても、男子キャラ以上には描けないので・・・ダメ。飛鳥大仏ですかね。(笑) 善信尼ですか? 当時の尼さんてどんな僧服なんです? やっぱ墨染の衣に白い頭巾?(^^ゞ 見た事無いので描けないや。(笑)