狂心渠について、いろいろと反応がありました。全部に返事するのは不可能なので、ちょっと書いておきます。
イメージって怖いなって思いました。狂心渠に浮かんでいた舟は200艘ばかり。で、国家プロジェクトだし、映像として映し出される運河の幅から、あたかも大船が浮かんでいたかのようなイメージが付きまといます。ですが、大和の浅く狭く短い川(運河)なら、そんな大船は使えるわけがありません。
近代に大和の川で使われた魚梁船は、全長8間半(約 15.3m)、幅5尺(約 1.5m)にすぎません。大きな田舟って感じといって過言ではないです。
飛鳥時代の川舟がどのようなものであったかは分かりませんが、上流部ではさらに小型であったと思われます。大和の川では、この程度のサイズが一番取り回しが良かったのだと思うのです。様々な理由によってサイズは決まるのでしょうが、このサイズくらいが、川の幅や流れにとっては使いやすかったのでしょうね。舟首方向が決まった舟だと、回頭しなくてはなりませんので、サイズは自ずと決まるということになります。古墳時代の埴輪にあるような準構造船みたいな舳先だったのかな? ともかく、田舟に毛が生えたような舟! 回頭が必要だとしても、全長と同じ運河幅があれば十分なのですよね。で、5mもあれば余裕ですれ違うことも出来る! 例えば、舟を曳く場合では、むしろ狭い方が良い。σ(^^)は、部分的に曳き舟の可能性もあるんやないかなと思うのです。
酒船石遺跡東地区から中の川・米川合流地点までは、直線距離で3.5kmほど。高低差は、109m-64m=45mになり、結構、高低差があります。自転車で同じコースを走ると結構きつい! ので、櫂や竿をつかって、舟で遡るのは厳しいかも。曳舟の方が効率が良いかも知れません。そうすると、狂心渠の幅は10mも必要ないかもしれません。回頭が必要な場所だけ、プールのように広がりがあれば良いのですから。
::::::::
お忙しい先生から、原稿をいただいた。宿題もやってきたわけで(笑)、遊んでいる暇は無くなった。(^^ゞ 出来たら、第1弾は3週間後には発行したいと思っている。偉そうだけど、考えて描くをテーマにしています。なかなか出来ないのですが、理解して描きたいと思っています。先生と同じレベルになりたいと願いつつ、無理なのも承知して頑張ります。(笑) 工夫もしたい! 宿題マップは、少なくても3枚。頑張る!
風人の飯
水晶鶏と茄子のネギダレ
茄子を水晶鶏と同じ方法で調理して合わせています。冷水に落とすので、冷たい料理です。これから、夏場に良いですね♪ 水晶鶏のつるんとした食感の茄子が美味しい♪ 下味を十分につけた胸肉も美味しかった♪ ほうれん草入り卵焼きと味噌汁で夕食にしました♪ 満足♪
ついでに、引っ越しされた後のブログとかも消しましたが、同時だったので誤解しないでくださいませ。m(__)m